Fly with us!

Daily Work バックオフィスである私の日常

さまざまな国の運航乗務員・文化を理解しながらバックオフィスでエアージャパンの運航を支えていく

新城 和恵(シンジョウ カズエ)

職種:総合職(運航部 業務推進室 乗務管理グループ) 入社:2023年度

毎日が異文化交流
世界各国の運航乗務員と仕事をするやりがい

幼い頃から英語に触れる機会が多かった私は、「将来は英語を使った仕事に就きたい」と考えるようになり、国際線のグランドスタッフとしてキャリアをスタートさせました。現在は、エアージャパンのバックオフィスで、運航乗務員のスケジュール調整や運航監視、出入国書類の手配などの業務を担当しています。
業務の中でのコミュニケーションは英語が中心です。さまざまな国の運航乗務員にはそれぞれ文化の違いもあり、わかりやすく伝えたつもりでも認識がすれ違ってしまうこともあるので、運航乗務員の文化的背景も意識しながらコミュニケーションをとっています。
直接お客様と接する機会は少ないですが、世界各国から集まる乗務員の皆さんと、お客さまにとって安全でスムーズなフライト運航を裏側から支えていくことに、大きなやりがいを感じながら日々仕事をしています。

不測の事態でも
確信と責任感を持って取り組む

多くの外国人がいるエアージャパンのオフィスは、いつも賑やかな会話で溢れています。対面以外でも、メールや電話などさまざまなツールでコミュニケーションを取りますが、最後には必ず「ありがとう!」と言ってもらえたり、運航乗務員のアルコールチェック時の短い時間の中でも、笑顔で声をかけてもらえたりするのはこの仕事の魅力の1つです。
しかし、予期せぬ事態は珍しくありません。機材の状況や天候の影響によって運航に影響を及ぼすことも…。そのような時は、自分から同僚や上司に積極的に確認を取りながら、確実に業務を進めることを心がけています。曖昧なまま業務を続けてしまうと運航乗務員に迷惑をかけるだけではなく、運航便の遅延につながってしまうため、自身が担当している業務に確信と責任感を持って取り組むように心がけています。

信頼関係を築き、頼られ、拠り所となることが目標。

業務理解促進のため、羽田(HND)-台北松山(TSA)間のジャンプシートに搭乗したことがあります。ブリーフィングの方法や管制との交信、さらには操縦の技術に至るまで、普段オフィスでは見ることの出来ない運航の最前線を学びました。この経験を通して、運航乗務員の目線からより多くの情報を把握することで、タイムリーな対応をしながら定時運航に貢献していくことが私の課題だと感じています。
運航部での仕事は、運航乗務員の文化的理解だけでなく、運航に関する多くの知識が必要になります。直接搭乗しない分、それぞれの仕事内容を把握し、運航乗務員とのより深い信頼関係を築いていく。円滑なコミュニケーションを大切にしていきながら、今後も運航乗務員の拠り所となれるようサポートしていきたいです。

1日のスケジュール

06:00

出社

・前日遅番からの引継ぎやメールチェック

・運航状況を随時確認

・運航乗務員のアルコールチェック、メール・電話応対

・運航乗務員の出入国書類、宿泊施設、機内食の手配

・イレギュラー対応(運航乗務員の入れ替えやスタンバイ運航乗務員の調整)

10:00

ランチタイム

11:00

業務

・運航状況を随時確認

・運航乗務員のアルコールチェック、メール・電話応対

・イレギュラー対応(運航乗務員の入れ替えやスタンバイ運航乗務員の調整)

14:30

遅番担当との引継ぎ

15:00

退勤

プライベートの過ごし方

K-POPが大好きで、現地韓国や日本国内のコンサートによく足を運んでいます。韓国では現地の友人と一緒においしいご飯を食べに行ったり、ショッピングに出かけます。海外旅行に行くことも好きで、最近はエジプトとトルコに行きました。また違った国に行けるよう現在旅行の計画中です!

Message

志願者へのメッセージ

幼少期から英語を習っていた関係で、「将来は英語を使って働きたい」という漠然とした思いがありました。運航乗務員のサポートをすることで、英語を使いながら、さまざまな角度から飛行機の運航に携わることができ、毎日やりがいを持って業務に取り組んでいます。就職活動を行う皆さまも、ご自身がやりがいを持って働ける企業と是非巡り合っていただけたらと思います。

Others Interview

他の社員のインタビュー